昨年、僕の大好きな阪急メンズ館にて「Origami」というアプリを使って買い物をしました。
アプリでクレカ登録をし、スマホをレジにかざすだけで決済されるサービス。
20万円以上もの買い物も、財布から20万円をポンと出すよりもクレジットカード決済だと麻痺しますよね。
更にこのアプリのおかげ、カードすら出さずにいつの間にか決済完了ってわけで、余計お金を使った感覚ゼロwww
『時代はまさにFinTechだな!』って思った瞬間でした。
LINE PayだのApplePayだのauウォレットだの、今は金融のITバブルですね。
決済が容易に出来るのは便利だけど、まぁ欲しいものがあったら即買いして無駄遣いしちゃう人も多いんだろうなー・・・(俺が一番危ない。汗)
2017年に掲げた目標の中で、今年は「節約」というキーワードが僕にあります。
まさに、僕の目標と、この決済が容易になったFinTechサービスはもうバチバチですね。
まさにコレもFinTechですが「マネーフォワード」というアプリが非常に便利で、自分が持つ全てのクレジットカートとか銀行口座を登録すると、自分の資産管理が出来るというものです。
初めはカード情報とか口座情報を登録するのは少し抵抗はありましたが、使ってみるとマジで便利すぎて愛用しています。
これのおかげで、昨年の収入と支出のバランスを管理することが出来ました。
明らかに使いすぎてる・・・という印象だったため、2017年今年の目標の1つに「節約」というキーワードを掲げたんですよね。
収入が増えれば、それ以上に「金使いが荒くなり欲張る」人間の本能
僕は、起業してからずっと「稼ぐ!」という収入面のフォーカスのみでした。
欲しいものがあればすぐに買うし、数万円のコース料理を平気で食べに行くし、数万円のマッサージを何も考えず受けにいくし、稼げば稼ぐ程、その分欲望もどんどん増し、稼ぎが増えれば使う額も増えるんですよね。
ただ、FXや株の投資を始めてから、資産管理の重要性を学び、それから積立の海外保険や自分の資産のポートフォリオを組み、それぞれに資産を分散して投資を行うようになりました。
それにより、『資産を増やすことも大事だが資産を減らさない事も大事』だということを理解することが出来ました。
つまり、
収入を増やすことも大事だけど”減らさない事も大事”だよね
ってことです。
月の給料3万円プラスは難しいですが、月の飲み代を3万円我慢することは出来ますもんね。
どちらもプラス3万円なんですよね。
こんな話を聞いたことあります。
世界一の投資家で大富豪である「ウォーレン・バフェット」さん。
例えば、1万円のものを購入するのも、「このお金を年利◯%の投資に回し◯年すると◯◯円になるのか。よし買うのやめよう!」とお金を使う時に、使ったお金以上のメリットがあるのか、ないのか、を見極めて使うほど資産を極限まで減らさないマインド(考え方)が出来ているらしいです。(曖昧なので違っていたらすみません)
この考え方は素晴らしいなと思い、僕自身もすぐに取り入れました。
どうしても人って目の前にある欲望を素直に受け入れちゃいますよね?
ダイエット中だけどお腹ペコペコ過ぎて、目の前にあるカツカレー屋さんが「今日は通常1000円のカツカレーがなんと!100円」って言ってたら、ダイエットのこと忘れて「100円だし、今日何も食べてないし一食くらいカツカレーでもいっか」と自分に都合の良い言い訳を作って素直に欲のまま行動しちゃいますよね?
あるものが欲しい!と思っても、つい我慢出来ずに買っちゃうとか、今日は勉強のために本を読むぞ!って言いつつ眠くて寝ちゃったり、短期的な欲求に負けっぱなし。
だから、この世界一の投資家であるウォーレン・バフェットさんの、本能の真逆に行く行動をマジでリスペクトしています。
まだまだ、甘い部分も多いですが、僕にとってこの話は衝撃的で今も大事にしている考え方ですね。
本能の真逆を行く=成功者
4歳の園児に「目の前のマシュマロ1個をすぐもらう」か、「15分間待って2個もらう」かを選ばせる、という実験がありました。
結果はどうだったか。
我慢できずに目の前のマシュマロを1個だけ食べた園児が75%、残りの25%が我慢して2個もらった。
園児たちが目の前のマシュマロ1個を食べずに待つことが出来た時間は・・・平均2分間だったという。
実験した米国の心理学者ウォルター・ミシェルさん、園児たちのその後を追跡。
40年後、実験を受けた園児たちがどうなっていたのか?
マシュマロを我慢できなかった園児75%のその後
→ごく庶民、または収入が貧しくお金に困る人ばかり。
マシュマロを我慢した園児25%のその後
→経営者、弁護士や医師などの高収入の職業についている率が高かったという。
「本能の真逆を行く=成功」
というマインドセットを常に大事にしている僕が、一番響いたマシュマロの話です。
僕らは本能に支配されています。
・勉強しなきゃいけない、けど面倒くさいから明日でいいや。という先延ばしマインド。
・他人から言われたアドバイスを受け入れない自分のプライド。
・自分を肯定する嘘。
・自分に否があることを認めない言い訳。
・何かのミスを人のせいにする逃げ。
・親が何とかしてくれるという甘え。
・自分自身を叱る人がいない、または刺激のない環境。
・健康に気を使わず好きなものを好きなだけ食べる目先の快楽優先。
これら、嘘、逃げ、甘え、言い訳、目先の快楽、プライド、先延ばし、環境は、僕らの進化を妨げ、成功を妨げる超厄介なやつらです。
これからに打ち勝つ精神、感情、マインド、肉体、全てを僕らは自分の成りたい自分像にフォーカスをさせなければいけないんですよね。
「節約」=資産を増やす方法
つい、コンビニに入った時とか、衝動的に本能が騒ぎ出し、いらないものまで買ってしまいます。
この時点で節約アウトー!ですが。笑
これを今年はなくそうと思います。
疲れと雑念が、人を浪費に走らせてしまうわけですから、日々の生活リズムを整え、食事バランスも、トレーニングもまずは肉体、精神、感情から意識して整えていこうと思っています。
たかが500円でも100円でもチリツモですからね。
僕は、コツコツ増やすことも苦手だし、徐々に減ってくことも気にしない方なので、この本能に従わず、真逆を行こうと思います。
コツコツ増やすことをし、徐々に減るものに敏感になる。
増えたものは全て、資産が増えるものに投資をし、資産家としての考え方をドンドン吸収しようと思います。
本能の真逆=今の自分が取らない行動を起こす
「本能の真逆を行く」というマインドセットを持っていても、何が本能なのか?初めは分からない人も多かもしれません。
僕がビジネスを始め、まず年収1000万円を稼いでやる!って思った時に、ある社長さんから言われた事があります。
「成功者はお前と真逆の選択をしてるよ」と。
当時は、は?と思いました。
しかし今は理解できます。
1%の成功者と99%の凡人の多くの違いの中に、「日々の小さな選択肢の違い」があります。
朝起きたときから僕らは無意識で色々な選択をしています。
今すぐ布団から出ようかな。いや、あと5分だけ寝ようかな。とかね。
くだらないと思われがちな小さな選択肢の数々が積み重なって、99%の凡人と1%の成功者というかけ離れた場所に辿り着くわけですね。
自分が今成功者ではない!と思うのなら…
パッと選択した判断の真逆の行動を取ってみてはどうでしょうか?
例えば、僕が発行するメルマガを無料購読してみよう!とか、その中でたまに紹介するプロジェクトに申し込んでみる!とかね。
今までの違った判断を、ぜひしてみて下さい。

最新記事 by 麻田 樹 (全て見る)
- ローラもご愛飲!モーニングルーティン動画で紹介されてた「究極の水」レシピ - 2020-02-06
- 2020年は「副業」「資産運用」がカギになる。 - 2020-01-08
- 20代からできる「老後2000万円問題」3つ対策方法 - 2019-08-01
この記事へのコメントはありません。